播陽時計/9インチ金本四つ丸掛け時計
 参考ページ 開成社/10インチ金本四つ丸掛け時計
トップ画像
概略寸法 高55cm×幅34cm×厚み10cm
文字板 9インチ(一般には10インチ呼び)/後年貼り替え紙文字板(オリジナルはペイント)
仕 様 8日巻き/渦ボン打ち
時 代 明治21〜23年
 
明治20年代初頭の国産西洋時計黎明期の時計です。外観状態が悪いためしばらくほっぽってあった時計ですが、別項「開成社と思われる時計(以下開成社と表記)」ページとの比較対象でもありレストアを行いました。

明治5年12月3日を明治6年1月1日とする太陰暦から太陽暦への変更に伴い、輸入に頼っていた西洋時計の国産化が国内各地の名士や技術者の間で起こります。関西では旧姫路藩の鉄砲・刀鍛冶職人であった篠原右五郎、旧士族の上月宗七、児島源太郎らにより結社の動きが起こり、篠原・上月両者の名から「原月社」として明治8年頃国産時計製造への挑戦が始まりました。

播陽時計製造会社(ばんようとけい 明治21〜23年)はその前身に上述原月社(明治8年頃〜)、開成社(明治15年頃〜)、更に白鷺時計製造会社(明治20〜21年)と歴史を刻んでおり、白鷺時計までは現物が公には確認されていないようです。播陽時計自身わずか2年ほどと残存数が極めて少なく幻の時計の一つに数えられています。

この時計には開成社より引き継いだと思われる共通点と、合理化とは逆に現代風に言えばアップグレードへの試みが混在しているように思われます。黎明期故の後年では例の少ない独特な作りが各所に見られ、それら特徴ある播陽時計を紹介致します。
 
入手時状態
入手時状態

金彩はほとんど剥がれ下地が出た状態です。筐体正面向かって右側面は何らかの状況により湿気に晒されたと思われ、突き板の酷い痛みが目立ちます。背面では左側が白化しているのもよく分かります。それでも筐体基本構造への大きな損傷は免れており、各部の状態は時代からすればまずまずの範囲でしょう。尚、掛け金は紛失しています。

背面画像で薄く分かる振り子室裏の書き込みは筆字の縦書きで、確定できる内容は下記となります。
「奈良県○山町小字○○ 筒井直次朗 明治○○年○ ○○」
 
筐体側面
その傷んだ側面はこんな状態です。反対側はそれなりの状態をとどめているだけに惜しい。
傷み激しい突き板はレストア時、これ以上剥がれないよう端部を接着するにとどめています。
 
機械室周りと機械
ガラス扉や文字板を外すと実測18〜19mmもの厚板で作られた黒塗りの文字板取付枠があります。文字板取付部位は深さ約1mm、直径約275mmに彫り込まれており、外形円形枠に支え無しで嵌め込む基本構造は開成社と同じです。しかし、開成社が10mm前後と言う材厚に対し、こちらはおよそ2倍とがっちり頑丈に作られています。

現れた機械はお手本にしたと言われるイングラハム機械によく似ており、大きさそのものは普通ですが針軸やゼンマイ軸はかなり短く作られています。
 
機械室内書き込み
機械を外すと背板にはいずれも鉛筆と思われる書き込みが4個所ありました(写真は見やすくなるよう画像修正しています)。
内容は、
「昭32.1.16 広沢」
「明治四十五年十二月廿四日 郡山○田町王井○○代理」 (明治45年は7月30日までだけど・・・・まあいいか?)
「17.2.2.玉井時計○ H.K.直シ」
○印は判読できない文字。また他に薄くて読めない書き込み1個所です。
 
文字板取付木枠構造
文字板取付枠の特徴的部分です。
黒塗り枠は文字板に向かって傾斜が作られており、これだけでパッと見の高級感を漂わせます。写真は扉の蝶番部分を上下に見ていますが、けっこう食い違いがあるなどいい加減な彫りではあっても効果は大きくいい演出ですね。
この傾斜と文字板枠取付の削り込み段差は同時期に加工されてると思われ、ネット上の播陽時計では調べた範囲でこの時計を含む2台確認できるだけの少数派です。手間がかかる分こちらが初期仕様なのかもしれません。
 
文字板ガラス扉
別添えで付いてきたガラスはフローなど残る強ゆらゆらガラスでオリジナルと思われます。

ガラス扉の嵌め込み部分には大きく面取りがあり、これでは添え木を当てての釘留めは困難です。拡大写真で分かるように黒く硬化したパテ状の物質(黒漆?タール?松ヤニ?など)が残っており、1本だけ釘打ちもありましたが他に釘穴は無く後打ちと思われます。段差も7mm程度と浅く、面取り部にパテらしき物は乗り上げていません。ガラス厚と面取りを引くと立ち上がりは2mmほどとなり、パテ盛り留めであったとは思いますが播陽時計で他に例があるのか分かりません。
 
文字板構造
絞り加工による真鍮製文字板枠は段差12mmほどの深く広い斜面に、3本の同心円でコルゲーションが施され補強されています。この凸凹はイングラハムで良く見る階段状の方形では無く小さな円弧の凸形状で、スピーカーのコーン紙にある補強コルゲーションそのものです。これだけ深いと難しいのだけど、当時の技術や機械でよく作ったなーと思います。

ブリキの文字板ベース板も枠のフランジより広く大きな絞り加工により周囲が補強され、コルゲーション部分をすっぽり隠すように裏側からフランジ端まで被せる形で半田留めされた独特なものです。播陽時計ではお馴染みの仕様かと思いますが、これだけ大きな絞り加工の施されたベースは初めて見ました。

尚、写真のように裏面三つ穴下に「九号」と大きく筆字書きされていました。文字板枠内寸がおよそφ230mmですので9インチの意かと思われ、はじめ10インチとしていた紹介名称を9インチと後で書き換えました。蛎殻町時計などこの時期の本四つ時計は9インチの大きさが普通に見られます。
 
振り子室構造
振り子室の作りも独特です。
開成社が厚み7mm弱の曲げわっぱ板内側に薄板の黒枠のみ圧入していたのに対し、こちらは外6mm内2mm厚の曲げわっぱ板の間に上側を除く三方へおそらく中空の10mm厚板を嵌め込んだ三重構造となっており、全体で約18mmの厚みがあります。開成社の振り子室は側板が薄すぎ扉の蝶番留めが弱く破損していましたが、こちらの構造なら挟まれた厚板への木ネジ留めとなり十分強度が出そうです。
 
振り子室ラベル
多少の破れ・薄れはありますが、振り子室ラベルは写真の通りです。ロゴや社名等それと分かる状態で残ってるだけ良しとしましょう。
 
振り子室ガラス扉
振り子室扉のガラスは後年良く見る添え木を釘打ちして留めています。ガラス金彩はかなり落ち気味ですが一応オリジナル状態のようです。
 
機械
洗浄・注油等メンテ済機械です。刻印無しの無名機械でこれがオリジナルです。
共にイングラハム機械をお手本にしたと思われる精工舎の初期機械にもよく似ています。但し、この機械で特徴的なのはアンクルの形が支点を中心に左右対称で、昔、某芸能人のギャグで左右に伸ばした腕を上に曲げてナハナハ!とやったあの形です。確かにイングラハムにもこのアンクル形状機械はあるのですが少数派には違いなく、他社を含め多くは左右どちらか180度近く折り曲げたものがほとんどです。けっこう珍しい部類では無いでしょうか?
 
機械2
振り竿は後年の補修用部品に交換されています。雁木車は32歯。
地板向かって右足にケガキ書き込みがありますが、音山?青山?はたまた昔山? ちょっと分からない。
 
機械3
両面とも目立つ直しはなく歯の摩耗も目立たず、およそ130年の経年や黎明期であることからしたらかなり良い状態の機械です。
 
筐体蝶番部補修
筐体文字板扉蝶番固定部の破損補修です。
マーキングして穴を開けた後糸鋸で切り取り、開けた穴に合わせてコマを埋め込みタイトボンドで接着しました。
 
金具類製作
金具類を製作しました。
文字板扉の蝶番はオリジナルから交換され高さも合わず(前述の破損を招いた原因)、丈夫な物に交換することにしました。とは言え現在の市場でぴったりの物は見つからず(おそらくオリジナルはアメリカ規格の2インチ幅、片側3本留めと思われます)、やむを得ず幅の近い現代品を一部改造して使用しました。
蝶番は長すぎる先端をカットし、筐体側にあるオリジナルネジ穴を生かす位置に3個目の穴を開けて製作。
紛失している掛け金も市販の補強金具から製作しました。
機械・蝶番取付
貫通して完全にバカ穴となっていた機械上部取り付け穴に削った棒を圧入&接着して塞ぎ機械を取り付けます。
右上は文字板扉ですが蝶番取付部に多数の穴があり、強度的に必要な部分を同じく棒で塞ぎ上述の蝶番を取り付けておきます。
 
渦ボン
ボン台は無名鍔付きお椀形でオリジナルと思われます。
五重巻き線の渦ボンは比較的低い音ながら、例によって不協和音的にボワ〜ンと響きます。ハンマーの当たりに関係なく音量は小さい方です。
 
振り子
振り子は一般的にこの種で良くあるタイプです。これもおそらくオリジナルでしょう。若干重めに感じるかな?
 
針等部品
その他部品類から、針は播陽時計でよく見かけるものでオリジナルでしょう。巻き鍵も良くあるものですが無名でオリジナルかどうかは不明。
 
動作確認
動作確認中の機械です。
はじめ振り子は錘位置で左右振幅5cm以上と大きく振動し元気いっぱい。でも雁木車とアンクルの動きをよくよく見ると、当たったアンクルが雁木車を押し返し2重振動する動きがあります。ゼンマイの駆動力は雁木車からアンクル側にそして振り子へと伝わるのですが、逆をやっては行けません。それは単に当たり方(滑り)による摩耗を助長する問題だけでなく、ゼンマイの駆動力が落ち振幅が変化してきた際誤差を大きくする可能性としても残ります(⇒こちら参照)。
そこで雁木車のアームをわずかに開き、振幅2.5cm程度にほぼ半減。ルーペで歯先の当たり加減を確認しこれでちょうどベスト! 反面これまでほぼ合っていた時間は1日7〜8分進むように変わり錘を下げて調整することに。

ってことで文字板や扉類など付け直しレストア完了。
 
長くなりましたが最後にもう一つ。
文字板枠の筐体への取り付けは0・4・8時の正三角形3本留めがオリジナル位置のようです。文字板枠・筐体側ともたくさんのネジ穴が空いていますが、均等な位置で合うネジ穴は前述3個所以外にありません。開成社項でも述べましたようにこれまで播陽時計の文字板枠は上下と×の6本留め、または×の4本留めとされていましたが、どうやら3本留めもあったようですね。
 
 
最終更新 2018年 7月11日
新規追加 2017年 3月25日
 
HOME       BACK